消化器疾患を中心とした外科診療、及び外傷や皮膚腫瘍(アテローム)などの切除を行っております。患者様のニーズを考慮・相談し、手術必要症例は滋賀医科大学医学部附属病院、近江八幡市立総合医療センター、滋賀県立総合病院、東近江総合医療センターなどと密に連携をとりながら診療を行っております。
また、特に肝胆膵疾患に関しては、滋賀医科大学医学部附属病院 消化器外科と密に連携をとりながら診療を行っており、手術治療や放射線治療、がんゲノム診療などは滋賀医科大学医学部附属病院で行い、当院では化学療法(抗がん剤)や、経過フォローを行っております。
外来で切開排膿、縫合処置、皮下腫瘍摘出などの小手術を迅速に行っております。また、化学療法や食事摂取不良に対する点滴栄養で必要となる中心静脈ポート留置も迅速に行っております。
膵臓癌の治療は、手術、化学療法(抗がん剤)、放射線治療、がんゲノム診療などの集学的治療が重要となります。手術が可能と判断された場合でも、まず術前化学療法を行うことが予後改善に寄与します。当院では、膵臓学会指導医が様々な化学療法(GS療法、GnP療法、mFOLFIRINOX療法など)や日常診療を施行しており、手術必要症例は連携病院で手術を行っていただいております。
肝臓癌や大腸癌の肝転移は、外科的に切除できるかどうかが予後に寄与します。切除できるかどうかについては肝臓専門医により評価された方が切除可能性が増加すると言われております。当院では、肝臓学会肝臓専門医により切除可能性を検討することができ、連携病院で手術を行っていただいております。
胆道癌の治療は、手術あるいは化学療法となります。当院では、胆道学会指導医が化学療法や日常診療を施行しており、手術必要症例は連携病院で手術を行っていただいております。
胃癌や大腸癌の治療は、手術あるいは化学療法(化学放射線療法)となります。当院では、消化器外科学会専門医が化学療法や日常診療を施行しており、手術必要症例は連携病院で手術を行っていただいております。
以前は、褥瘡(床ずれ)は、「年をとって寝たきりになるとできるものだから仕方がない」とか、「治らないものだ」と思われていました。実は、全身状態が悪いと褥瘡は治らないというのは過去の話で、がん末期の患者様でも褥瘡は治ります。
2016年から、当院は褥瘡治療に力を入れており、年間150~200例の褥瘡を治療しています。現在は、褥瘡治療の専門医である「認定褥瘡医師」を中心に、看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士で構成された褥瘡管理チームを結成して治療を行っています。入院して治療を行うことが多いですが、外来に通院して治療を行うことも可能です。また、2020年に訪問褥瘡管理チームを結成し、在宅で治療も承っております。
褥瘡で困っている方は、一度ご相談ください。