

病む人、障害を持つ人、高齢の人の全生活において 隣人愛と奉仕の業を
-
病院紹介About us
病院紹介About us
-
入院・面会Hospitalization
入院・面会Hospitalization
-
外来・訪問診療Ambulatory & Home Care
外来・訪問診療Ambulatory & Home Care
-
診療科・部門Department & Section
診療科・部門Department & Section
〒523-0805
滋賀県近江八幡市円山町927-1
電話/0570-01-5211
FAX/0748-32-2152
診察受付時間/7:30~12:00 休診日/日・祝日
病む人、障害を持つ人、高齢の人の全
生活において 隣人愛と奉仕の業を
- 病院紹介トップ
- ごあいさつ
- 病院概要
- 理念・方針、患者憲章
- 施設のご案内
- フロアマップ・施設ギャラリー
- 病棟のご案内
- 一般病棟
- 回復期リハビリテーション病棟
- 医療療養病棟
- 緩和ケア病棟(ホスピス)
- 交通・アクセス
- 論文・研究
- 病院年報・実績
- 個人情報保護方針
- 広報誌・パンフレット
- 当院の取組み・指針
- 病院の特色
- ボランティア活動
- 礼拝堂
- ヴォーリズ医療・保健・福祉の里
- ヴォーリズと病院の歴史
アクセス
閉じる
お困りの方へ・各種ご案内Help Information
お困りの方へ・各種ご案内Help Information

医師紹介
リハビリテーション科部長
平田 知大ひらた ともひろ
「リハビリテーション Re-habilitation」の言葉には、「Re:再び Habils:適した状態 ation:にする」という語が込められています。Habilisは、派生しhabit:習慣という言葉になったように、「再び元の生活に戻る」ひいては「再びその人が、その人らしくなる」つまり「その人が再び幸せになる」ことが「リハビリテーション Re-habilitation」と言えると思います。リハビリテーションに込められた思いを具現化するために日々精進したいと思います。
学会・認定など
- リハビリテーション科 専門医
- 日本リハビリテーション医学会 指導医
- 日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
- 整形外科 専門医
- 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
- 義肢装具等適合判定医師
- 日本感染症学会ICD(インフェクションコントロールドクター)
略歴
- 2006(平成18)年 琉球大学医学部 卒業
