閉じる

お困りの方へ・各種ご案内Help Information

医療安全管理室

安全を最優先に考え、他職種連携による支援体制により重大事故を未然に防止

医療安全の基本方針

安全を最優先に考え、他職種連携による支援体制により重大事故を未然に防止できる組織を目指します。
患者さんにとって安全で満足度が充足できるように医療を考える場所であり、職員にとっても働きやすい環境づくりや安全管理について検討する場所です。
報告されたインシデントレポートを集中管理し、患者さんが安心できる医療や療養環境を提供できるよう、病院長の下に医療安全管理室を設置しています。
医療には多様な職種や部門が関わっており、横断的な協働が安全文化の醸成につながります。また患者さんとご家族へは細やかな情報提供により、医療へ参画いただくことで、医療の質と安全が保障されるものと考えます。

※医療安全体制:医療安全管理体制加算1

主な取り組み 令和5年度

インシデントレポート情報の共有と公開


インシデント・アクシデントの報告は、レポートシステムに入力され、1つ1つの事例を確認しています。各月ごとに統計分析や評価を行い、対策に役立てています。報告され、承認されたレポートは職員が閲覧でき、リスク意識を高め事故防止につながるよう取り組んでいます。


インシデント

被害は小さかった、あるいは被害を及ぼすことがなかった、日常の診療・看護現場で「ヒヤリ」とした「ハット」した出来事。


アクシデント

医療行為が実施され、患者様への影響が中等度または大きかった事象


 

定例の委員会やカンファレンスの開催・参加

  • 週1回の推進カンファレンスでは、報告された事例を確認し改善策を検討し、再発防止に努めています。月に1回、病院長を含め関連部門長が出席し、医療安全に関わる重要事項の報告・検討をしています。
  • 各部署の現場には安全管理を担当する者(リスクマネージャー)がおり、改善策や結果を各職場に周知し、組織横断的な医療安全活動を行っています。
  • 倫理委員会への参加、院内事故調査委員会の運営などの役割があります。

医療安全に関する教育研修の企画と運営

  • 全職員を対象とした医療安全研修会を年2回開催しています。
  • 院内BLS研修の実施。病院長、インストラクター3名による指導を行っています。(※)
  • コードブルー訓練:傷病者発見からBLSへつなげる訓練を行いました。
  • 4月:新人オリエンテーション、看護部新人教育研修

※院内BLS

救急・急変時対応の基本であるBLS(一次救命処置)、ALS(二次救命処置)の方法が新しくなりました。そのベースとなるのは日本蘇生協議会が発行する「JRC蘇生ガイドライン2020」です。
今回の改訂では、BLSの実施者はすべての医療従事者になったこと、判断に迷った場合は心停止を疑うなどの変更点があります。

職員の安全意識の啓発・広報

  • マニュアルの作成・改訂を行っており、新しく「離院・離棟への対応マニュアル」を作成し、令和3年10月より運用しています。
  • 院内での転倒防止:各種センサー類の有効な活用による転倒・転落防止を推進しています。
    安心サポートシューズの案内。売店で毎月1~5足購入があります。
  • 医療安全管理委員会およびリスクマネージメント部会で、それぞれ月1回、5Sラウンドを実施しており、安全な職場環境への改善提案を行っています。
  • 11月 全国医療安全週間への参画、リスクマネージャーを中心に取り組み目標を掲げています。
  • 医療安全情報:関連部署への共有を図っています。
  • 入院患者相談窓口や医療対話推進者(医療メディエーター)との連携を行っています。